不正咬合について Concept - 治療に関する質問はこちら

不正咬合について 不正咬合について
Q.

歯列矯正の対象となる
不正咬合の種類は?

A.

以下のような歯並びが歯列矯正の対象となります。
ご自身に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

叢生(デコボコ・八重歯)

叢生(デコボコ・八重歯)

正しい位置に歯が生えずに重なりあっている歯並びを叢生(そうせい)といい、八重歯も叢生に含まれます。デコボコした歯並びは見た目が悪いだけでなく、磨き残しによって虫歯や歯肉炎、歯周病になる可能性が高くなります。

上顎前突(出っ歯・口ゴボ)

上顎前突(出っ歯・口ゴボ)

「出っ歯」と表現される歯並びで、口元が出ている様子から「口ゴボ」と呼ばれることもあります。前歯が基準値よりも前に出ていることやかみ合わせや骨格の問題が原因として考えられます。口を閉じにくく、閉じると下あごにできる「梅干しじわ」に悩まれる方も少なくありません。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

本来であれば、下の歯よりも上の歯が出ている状態が正しいかみ合わせですが、受け口は下の歯や顎が前に出てしゃくれている状態です。舌が正しい位置に安定せず、「舌癖(ぜつへき)」という舌の癖を伴うケースが多く、舌足らずな発音になりやすくなります。

開咬(前歯がかみ合わない)

開咬(前歯がかみ合わない)

歯科では「オープンバイト」と呼ばれる歯並びで、奥歯でしっかりかみ合わせても前歯がかみ合わない状態です。奥歯に負担がかかることで歯の寿命を縮めてしまったり、顎の関節に負担がかかって「顎関節症」を引き起こす原因となります。

過蓋咬合(かみ合わせが深い)

過蓋咬合(かみ合わせが深い)

通常よりもかみ合わせが深く、かみ合わせると下の前歯が見えないほどの状態で歯科では「ディープバイト」と呼ばれる歯並びです。ご自身で気づきにくい歯並びですが、かみ合わせが深いことによって顎関節症を引き起こす可能性があります。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

歯科では隙間のことを「空隙(くうげき)」といい、歯と歯の間に隙間がある状態を空隙歯列といいます。見た目の問題だけでなく、隙間から空気が抜けてしまうことで発音問題につながったり、食べ物が挟まりやすく虫歯や歯肉炎、歯周病の原因となります。

先天性欠損・埋伏(歯が足りない・生えてこない)

先天性欠損・埋伏
(歯が足りない・生えてこない)

先天的(生まれつき)に歯の本数が不足している状態を「先天性欠損」といい、歯があっても骨や歯茎に埋まってしまって自然に生えてこない状態を「埋伏」といいます。どちらの場合も、まずはレントゲンで状態を確認し、歯の位置や本数にあわせて治療をおこなう必要があります。

Q.

不正咬合を放置すると
影響はある?

A.

歯並びやかみ合わせが悪い状態を放置することで、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。「見た目は気にならないから大丈夫」という方も、機能的な問題や全身の不調につながる場合があるため注意が必要です。

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 口臭が強くなる
  • 顎関節症になりやすい
  • 見た目がコンプレックスに
  • 肩凝りや頭痛、腰痛などの不調
  • しっかり噛めない
  • 発音への影響
Q.

不正咬合の原因は?

A.

不正咬合の原因には以下のようなことが考えられます。

歯の問題

歯のねじれや生えている向きなど、歯が基準値よりも出ていたり、内側に入りすぎていることなどが原因になります。

骨格の問題

骨格の過成長や劣成長、前後左右のズレなどが原因となり、歯並びやかみ合わせに影響を与えます。

先天的な問題

生まれつき歯の本数が足りない「先天性欠損」やその他先天性の疾患がある場合、不正咬合になる可能性があります。

後天的な問題

頬杖や寝ている向き、噛み癖や舌の癖などの普段の習慣や癖が歯並びに影響を与える場合があります。

歯並びが気になる方はご相談を

歯並びが気になる方はご相談を

「自分のような歯並びでも綺麗に治るのだろうか‥」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。カウンセリングの際に歯並びを確認させていただき、お悩みに合わせて治療方法などをご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る
トップ トップ ネット予約 ネット予約 電話 電話